CPR(心肺蘇生法)は、ABCとしてAirway(気道確保)→Breathing(人工呼吸)→Compressions(胸骨圧迫)が50年間行われてきましたが、2010年に改訂した「心肺蘇生と緊急心血管治療のためのガイドライン」では「C-A-B」が新たに推奨されました・・・
|
日本では、15分に 1 人が突然の心停止で亡くなっています。しかし、その場に居合わせた市民と駆けつけた医療従事者がすばやく適切に心肺蘇生法(CPR)を行えれば、生存の可能性を高めることができます・・・
|
|
今年は、心肺蘇生法(CPR)が確立されてから50周年の記念の年です。1960年に現在のCPRすなわち口対口(マウスツーマウス)の人工呼吸、胸骨心臓マッサージ、電気的除細動の3つが揃った年です・・・
|
みんなでCPRしましょう!
胸の真ん中を押す心肺蘇生法とAEDの使い方を学びます。スゴく簡単です。わずか30分で学べます。個別のマネキンを用いてDVD映像を見ながらCPRのトレーニングを・・・
|
1960年に人工呼吸、胸骨圧迫心臓マッサージ、電気的除細動の3つの組合せが再発見されて統合されました。「現代のCPR」として誕生したのでした・・・
|
心停止後症候群(PCAS: Post-Cardiac Arrest Syndrome)は、心停止から自己心拍が再開したあとに生じる極めて重篤な病態の総称として2008年に提唱され・・・
|
胸骨圧迫のみのCPRは簡便で実施しやすく、躊躇なく行えるという利点から、多くの市民が行えることでバイスタンダーCPR率を増加させることができます。CPRの「量」を増やすことができます・・・
|
心停止から自己心拍が再開した心停止後症候群(PCAS)には集学的治療が推奨され、低体温療法と冠動脈カテーテル治療(PCI)が最も推奨されます・・・
|
なんだか穏やかではありませんね。「予後が悪い」って。「悪い」という言葉だから、なんだか良くないことだって想像できますね。そうなのです。女性は心筋梗塞になると治り難かったり・・・
|
心臓突然死の予防は、早期発見が重要であり、最大の原因は急性心筋梗塞などの動脈硬化性疾患です。そのため予防対策は・・・
|
米国心臓協会(AHA)の1974年の心肺蘇生法に関するガイドライン作成の取り組みに続き、ヨーロッパでは、AHAのガイドラインを、各国ごとの事情に合わせて取り入れるようになり・・・
|
20世紀の心臓病学には数々の功績があり、その後の診療や研究の推進に大きな役割を果たしている。Braunwaldは、20世紀の10大業績として報告している・・・
|
「エリシアがその家に着くと、子どもは死んで寝床に横たわっていた。彼は部屋に入り・・・
|
|
心臓発作や脳卒中は、なったばかりの時が肝心です。そのときに「様子をみよう」と思ってはいけません・・・
|
みなさん、この1枚の写真を見てください。注目してほしいのは、真ん中の少年です。彼は野球の試合中に胸にボールがあたりその後、突然倒れてしまいました・・・
|
こんにゃく入りゼリーの窒息事故は過去2年間で少なくとも34件起こっており、そのうち8件は残念ながら死亡しています・・・
|
みなさんだったら、こんなときどうしますか?<実際にあった話です>1歳9ヵ月の男児が、保育園の給食に出されたキャンディー状のチーズ・・・
|
院外心停止例の救命率は,心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の普及により改善傾向にあるが,依然として低いままである・・・
|
20世紀の心臓病学には、心電図や心エコー図の確立など様々な功績があります・・・
|
2010年の国際コンセンサス(CoSTR)は2010年10月に発表される予定ですが、日本での心肺蘇生ガイドライン2010はどうなっているのでしょう・・・
|
|
|
職場で突然人が倒れるのを目撃した場合は、一般市民の皆さんは下記の2つのことを行ってください・・・
|
心停止では、「質の高いCPR」と「早期除細動」が最優先されます・・・
|
吹田市で世界に誇る救急医療における「モバイル・テレメディシン」システムの稼働が始まりました・・・
|
子どもはゲームセンターが大好きです。その中でも景品の取れるゲーム機は子どもに大人気となっています・・・
|
致死性心室性不整脈に対する治療手段は進歩し、カテーテルアブレーション、薬物治療、植え込み型除細動器などの導入により、予後の改善が得られつつある・・・
|
今回の改訂のポイントは、心肺蘇生法の基本すなわち胸骨圧迫(心臓マッサージ)の重要性に焦点が当てられていることである。そのポイントを中心に主な改訂点を解説する・・・
|
“Push hard, push fast.”
これが、2005年末にアメリカ心臓協会(AHA)で改訂された「心肺蘇生(CPR)と救急心血管治療(ECC)のためのガイドライン(G2005)」の象徴です・・・
|
循環器の臨床に携わる者は、患者の急変時には十分対応ができるという変な自信がある。ところがまともに教育を受けたわけではなく、現場での経験で叩き上げてきたと言って良い・・・
|
日本循環器学会(JCS)は本気です。アメリカ心臓協会(AHA)が築き上げてきた 「心肺蘇生(CPR)と救急心血管治療(ECC)」 トレーニングプログラムを推進させていきます・・・
|
皆さんは「ヒポクラテスたち」という映画を観たことがありますか?20 年ほど前、私が学生だった頃に上映された映画です。臨床実習をしている、卒業間近の医学生を描いたもので、伊藤蘭、時任三郎などが・・・
|
この虚血性心疾患というのは心臓の病気です。普段私たちは心臓が動いていることを意識していませんが、心臓は1 分間に約70 回、1回あたりおよそ60ccの血液を全身に圧しだしている筋肉のかたまりのポンプ・・・
|
最近、心臓発作で倒れた人が、自動体外式除細動器(AED)で「いのち」が助かったというニュースが多くなってきました・・・
|
意識のない成人は心臓による心肺停止である可能性が高く、意識のない成人を発見したした場合にはすぐに通報すべきです・・・
|
|
|
「皆の連携プレーが救った命ですよ。大切にして下さいね」 CCUのA先生が入院病棟に移る私に贈ってくれた言葉が全身に染み込んだ。「自分も他人も疎かにしないぞ」と誓った・・・
|
普段と変わらない月曜日の朝でした。 出勤前にニュースを見ると、その日の盛岡市の最低気温は−10度を超えており、かなり寒かったことを記憶しています・・・
|
EDは知っているけど、AEDはピンとこない方もいらっしゃるでしょう。 バイアグラとか ED はテレビCMにも流れているので、まして一般市民には・・・
|
2002年、高円宮さまはスカッシュの最中に突然死された。その後からマラソン大会での突然死の報道が相次いだ。 昨夏には、野球の練習中に球を胸に受けた選手が・・・
|
転落での多発外傷、交通事故での出血多量によるショック、腹膜炎による敗血症性ショック、急性心筋梗塞症による心原性ショック、肺血栓塞栓症、くも膜下出血、脳出血・・・
|
皆さんは、突然、具合が悪くなったことはありませんか?家族や友人が夜中に具合が悪くなって困ったことはありませんか?そのとき、24時間いつでも対応してくれる病院が近くにあれば・・・
|
先生の『ちょっぴりうれしいことがありました』を読みました。先生のうれしかったことが私にもすごく伝わってきました。救急の医療現場で働いていない方々にとって、BLSをおこなうことが・・・
|
最近、ちょっぴりうれしいことがありました。盛岡で11月にAHA BLSコースを受講された製薬会社のMRさんが、先日、心肺停止になった61歳男性を救命したのです・・・
|
|
今夏、金メダルラッシュとなったアテネ・オリンピックで、日本中は連夜沸き返り寝不足になりました。「チョー気持ちいい」と発した北島選手の水泳、「田村亮子でも金、谷亮子でも金」の柔道のほか・・・
|
ベーブルースってご存知ですか。アメリカ・メジャーリーグを代表する歴代のホームラン王です。現在、アメリカで大暴れしているゴジラ、松井選手が所属しているニューヨーク・ヤンキースの黄金時代を築いた英雄です・・・
|
|
心臓発作による突然死は、日本では年間4-5万人と推定されています。 交通事故での死亡数が年間1万人を越えると大きく新聞に掲載されますが、それよりもはるかに多いのです・・・
|
現在、岩手県内で「自動体外式除細動器(AED)の使用を必須とした心肺蘇生法」の普及に努めています。 これは、国際的な合意のもと・・・
|
自動体外式除細動器(AED)は、心臓のリズムを自動的に解析して電気ショック(電気的除細動)が必要かどうかを判断してくれます・・・
|
An effective strategy to save more people from sudden cardiac arrest (SCA) out-of-hospital strengthens the Chain of Survival in the community・・・
|
We have been doing cardio-pulmonary resuscitation education in Iwate for almost 10 years. The effective strategy to save more people from sudden cardiac arrest ・・・
|
暮らしを大事にする生き方は、暮らしの順調さを喜ぶとともに、そこに危うさもあることを感じ取ることが出発点です。 心臓は日々の暮らしのために休まず律儀に働きます。たとえ弱った心臓でも、そのとき・・・
|