2006年11月18日 「市民のための老年病学」より 弘前大学医学部医学科 内科学第二講座 講師 花田裕之 1.はじめに 図1 冠動脈は大動脈が心臓から出たすぐのところから枝分かれし、その太さはもっとも太いところで4mm ぐらいしかありません。一般に虚血性心疾患という場合、冠動脈に問題があって心臓に血流不足が起こる状態をいいます。冠動脈が狭くなって一時的に酸素不足が生じる場合と、冠動脈が詰まって血液の流れが途絶してしまう場合があります。この酸素不足によって心臓の筋肉が一部死んでしまう(これを壊死といいます)場合が心筋梗塞症、心筋にダメージを残さずに回復する場合が狭心症です。すなわち、虚血性心疾患とは、狭心症と心筋梗塞症ということになります。 2.冠動脈に何が起こるのか 図2 冠動脈が狭くなる理由は、実は他にもあります。冠動脈が勝手に縮んで狭くなってしまう人がいるのです(これを冠攣縮といいます)。冠攣縮は動脈硬化の進んでいる人にも動脈硬化のない人にも起こりますが、その理由はまだはっきりとはわかっていません。血流が流れなくなるくらい攣縮がおこると心臓は一方的に血液供給を止められてしまい、酸素不足となり胸の圧迫感や締め付け感が生じることになります。冠動脈が勝手に縮んで発作が起こるわけですから、先ほどの狭心症のように運動や労作、情動とは関係なく発作が起こります。労作性という言葉に対して、「安静型狭心症」といわれます。早朝、明け方に起こりやすいという特徴があります。 もう一つの機序が、冠動脈の中に生じる血のかたまり、すなわち血栓です(図3)。 図3 前述したプラークの中には、変性したコレステロールが大量にたまっている不安定プラークというのがあって、何かをきっかけにこのプラークが血管内に破れ、プラークの内容物が血液にさらされるのです。これをきっかけに、冠動脈内に血栓が形成されます。先ほどの冠攣縮とは違うことが血管内では起こっていますが、結果的には冠動脈が血栓により閉塞するので、症状の起こり方としては安静時に症状が起こることになります。血栓が冠動脈を閉塞して、心筋に傷害を残す前に血栓がとければ狭心症、血栓による閉塞が続くために心筋が壊死に至ると心筋梗塞症になってしまいます。 血栓が冠動脈を完全に閉塞しない場合は、血管の中には新たに狭い部分ができます。すなわち、この場合は労作性狭心症がその時から始まるわけです。一度は血栓が溶けても、プラークの中の成分が血管にさらされている限り血栓は繰り返し形成されることが多く、これらのタイプの狭心症は心筋梗塞症になりやすいので、注意が必要です。具体的には発作が起こり始めたばかりの労作性狭心症や、安静狭心症が明け方でない時間帯に生じような場合、原則的には入院してすぐに治療を始める必要があります。冠動脈内の不安定プラークが破れて血栓を形成するために起こるこのような病態をまとめて、「急性冠症候群」と呼びます。 3.心筋梗塞症になるとどうなるのか 狭心症と心筋梗塞症には、表のような違いがあります。診断には心電図が有効ですが、発作のない時の心電図は異常がない場合がほとんどです。ですから、労作性狭心症を疑った場合は実際に階段を昇り降りした前後で心電図をとったり、冠攣縮性狭心症を疑う場合は心電図を24 時間記録したりして、診断します。心筋梗塞症では、症状、特徴的な心電図所見、血液検査などで診断します。狭心症でも心筋梗塞症でも、最終的にはカテーテルという細い管を直接冠動脈に入れてX 線に映る造影剤を冠動脈に注入し、狭いところや詰まったところが実際にあるのかどうかを調べます。 4.心筋梗塞症と狭心症の違い 5.治療 図4-1 閉塞した冠動脈 図4-2 再灌流治療後 6.虚血性心疾患にならないために |