皆さんは、突然、具合が悪く
なったことはありませんか?
皆さんは、突然、具合が悪くなったことはありませんか?家族や友人が夜中に具合が悪くなって困ったことはありませんか?
そのとき、24時間いつでも対応してくれる病院が近くにあれば、ホッと安心できますよね。岩手県高度救命救急センターは、昭和55年から今日まで20年以上にわたり、地域住民がホッと安心できるところです。受診を希望するすべての患者さんが診てもらえます。最近では、1年間で3万人の患者さんが受診しています。重症な患者さんだけでも1年間で3,500人を超えて、その6割は、事故やケガではない、突然に具合を悪くした方なのです。
その中に、最近では、心臓の病気の患者さんが増えてきています。皆さんもご存知のように、心臓の病気は怖いことで有名です。症状がほかの病気と紛らわしかったり、重症かどうかもわからなかったりするのです。そのうえ、心臓発作は突然起こって、一瞬のうちに意識がなくなって「死」と隣り合わせになってしまうから、怖いのです。
でも、救急センターにさえ、うまく到着できれば、もう安心です。きちんと心臓の病気を見つけてくれて、心臓専門の集中治療室で最適な治療が始まるのです。東京から見れば、盛岡は遠く離れた辺鄙なところに思われているかもしれませんが、そこで世界標準レベルの最高の治療が受けられるのです。本当にその治療が必要なものなのか吟味して、必要なものであれば、いたずらに時間をかけたりせずに迅速に行います。基本に忠実な最高のスタッフが揃っているのです。心臓だけでなく、頭のてっぺんから足の爪の先まで診てくれます。これらを導いてくれたのが、平盛勝彦教授だったのです。今でも、その考え方と姿勢は引き継がれていて、循環器医療センターでも行われています。
しかし、一方で運悪く、病院へたどり着く前に意識がなくなってしまう患者さんもいます。突然、「胸が苦しい」と訴えているうちに、見る間に意識がなくなってしまうのです。最悪の場合には、呼吸も脈も止まってしまうのです。心肺停止といわれる緊急事態です。救急センターでどんなに優秀な医師が待ち構えていても、「いのち」を救うことはできないのです。
皆さんは、「心肺蘇生法」をご存知でしょうか?このような緊急事態のときには、その場に居合わせたあなたが、「心肺蘇生法」を行うことでしか「いのち」を救えないのです。
そのため、岩手県では、平成5年度から、県民運動として心肺蘇生法普及事業を展開してきました。現在、心肺蘇生法の講習を受けた県民は40万人にも達し、「一世帯に一人」いる計算にもなっています。そして、岩手県高度救命救急センターに搬送されてくる心肺停止患者さんのうち、その場に居合わせた人に心肺蘇生法をしてもらえていた患者さんの率は30〜40%にもなっていて、全国平均の2〜3倍にもなっています。これは素晴らしいことなんです。
とりわけ心臓発作で突然、心臓が止まってしまうのは、その80%が「心室細動」という、怖い不整脈が原因なのです。この「心室細動」になった途端、心臓は痙攣しだして、瞬時に意識がなくなって、呼吸も止まってしまいます。その治療は、電気ショック(除細動)だけなのです。今なら自動除細動器(AED)による除細動が可能です。その場に居合わせたあなたが除細動を行うことで、その「いのち」は飛躍的に助かるのです。岩手県では、この「AEDを使う心肺蘇生法」を蘇生法普及事業に加えて展開しています。いち早く、世界標準レベルの「蘇生法ガイドライン2000」に沿って、取り掛かってきたのです。それらをすべて主導してきたのは、やはり平盛勝彦教授です。平成3年に着任されてから一貫して行ってきました。
現在、医療従事者向けには、世界標準レベルの実技講習会を繰り返し、岩手県立病院や一般開業医などにAED250台ほどがすでに設置されています。県民運動として「AEDを使う心肺蘇生法」講習会を行うとともに、パンフレットやテレビ番組で県民へ広く知ってもらうようにしています。県民が多数集まる施設などへAEDが設置され、「地域住民による除細動」の環境が整備されるのを目標にしているのです。
このように、平盛先生は、今となっては当たり前になっていること、すでに身近になっていることを、先頭をきって導いてくれた先生なんです。地域住民が自ら除細動できる救命救急システムを地域社会に根ざすことができたら、倒れたその場が心臓専門の集中治療室に変身するのです。どこで倒れてもホッと安心できるのです。「温泉なら岩手県へ行こう。いつ、どこで倒れても、誰かが助けてくれるから」というコピーが現実のものとなります。すでに10数年前に平盛先生が考えていたことです。宮沢賢治が理想郷の意味を込めて岩手県を「イーハトーブ」と名付けたのと同じように、岩手県が、温泉だけでなく、ゴルフやスキーなどのリクリエーションや競技会、学会などの諸会議、勉強や仕事、健やかな子育てから穏やかな老後の生活まで、訪れ暮らすに心地のよい「イーハトーブ」になる日を目指しているのです。
岩手医科大学 第二内科/救急医学 菊地 研