AEDを使う心肺蘇生法(CPR)ホームページ
Push,Push,Pushは、皆さんへのメッセージです。 J-PULSEホームページ
「心臓と暮らし」タイトル

これらの文章は、2002年から2003年の岩手日報コラムに連載されたものです。
今でもとても面白く読めましたので、再掲載しました。  ぜひ、ご一読ください。



第24回 大動脈瘤

岩手医科大学第二内科
大平 篤志


[わが国でも急増する大動脈疾患]

ある日、突然に症状が現れ、そのときの死亡率が極めて高い病気に大動脈瘤があります。長寿世界一を誇るわが国で、動脈硬化性の大血管疾患が飛躍的に増加しています。その中で最も頻度が高くて重篤な疾患が大動脈瘤です。

[大動脈瘤とは]

もろくなった大動脈壁が、内腔の圧力(血圧)に耐えきれず瘤状に拡張した状態を大動脈瘤といいます。原因の多くが動脈硬化で、高齢の男性に多く、高血圧症や高脂血症や糖尿病ならびに喫煙などが誘因になります。その他の原因には、外傷や炎症や先天性の動脈壁異常などがあります。

瘤がある部位で、胸郭内の胸部大動脈瘤と横隔膜以下の腹部大動脈瘤および胸部から腹部に及ぶ胸腹部大動脈瘤に分類されます。瘤径が、胸部では4cm以上、腹部では3cm以上を大動脈瘤と診断しています。

大動脈瘤の部位による分類

[大動脈瘤の診断]

基本的に 「無症状である」 ことが本症の特徴です。多くは検診や他疾患で受診した際に偶然に発見されます。大動脈瘤が破裂して初めて診断されることも少なくありません。

本症が疑われれば、その診断は容易です。診断の確定には、超音波検査法やコンピューター断層法や磁気共鳴画像診断法などの画像検査法を用います。外科的治療を前提とする時には血管造影を必要とすることがあります。

検診などで本症が疑われた際には、症状が無いから 「様子をみよう」、「治療の必要はない」 などと、自分自身で判断せずに必ず専門医に相談して下さい。

[全身の動脈硬化性合併疾患を考慮した大動脈瘤の治療]

大動脈瘤の治療目的は、瘤破裂の予防対策に尽きます。本症の予後は不良であり、瘤破裂がその要因です。瘤自体を根本的に改善させる内科的治療はなく、常に外科的治療を考慮する必要があります。瘤は緩徐に拡張することが多く、瘤径が大きくなればなるほど、破裂の危険性は増してきます。胸部と胸腹部大動脈瘤では6cm、腹部大動脈瘤では4〜5cm以上の瘤径であるものを手術適応とします。緊急性がないものの、時に胸部や背部(胸部大動脈瘤)または腹部や腰部(腹部大動脈瘤)に持続性で増強する疼痛(切迫破裂)や、突然の激痛とショック状態(破裂の徴候)をきたすことがあります。間にあえば緊急手術を行います。しかし、緊急手術の成績は極めて不良です。

一方、本症は脳や頚部の血管障害および虚血性心疾患や腎障害ならびに末梢血管疾患などの他の動脈硬化性疾患を合併します。本症の予後の改善には、背景にある動脈硬化の危険因子への対策が大切です。特に、高血圧は瘤の拡大や破裂の主因であり、140/90mmHg以下の血圧を目標にした厳重な管理が必要です。本症の治療法の選択にも、全身の動脈硬化性合併疾患についての十分な検索が必要です。瘤の手術前に合併疾患を治療することが、手術成績の改善に大きく関わってきます。また、現時点で手術を必要ではない患者さんでも、重篤な合併疾患を含めた本症の定期的な精査が重要です。

[大動脈瘤の早期診断と早期治療の必要性]

大動脈瘤には、合併疾患を含めた本症の早期診断と早期治療に対応すべく、内科と外科の緊密な連携を基にした診療システムが必要です。さらに、本症の多くが無症状であることから、その早期発見には動脈硬化危険因子を持つ住民への大動脈健診の制度化が必要であると考えています。

第24回 掲載:2003年3月4日

当ページは岩手日報社の許可を得て掲載しています。

前 前     ページの先頭へ ページトップに戻る       次 次