AEDを使う心肺蘇生法(CPR)ホームページ
Push,Push,Pushは、皆さんへのメッセージです。 J-PULSEホームページ

いのちをつなぐ ひとをつなぐ こころをつなぐ

ICLSは研修医レベルだから救急医学会の専門医はICLSで満足してちゃいけない
真弓 AHAのACLSコースを開催してきているから、その良さと重要さがわかるから、「救急医学会もICLSで満足してちゃいけない」と、ずっと救急医学会のICLS企画運営委員会で言い続けていたんだけど、みんな「ICLS!ICLS!」。

「一日で出来てお手軽だ」という意見もあるけど、確かにそれは、広めるには良いんだけど・・・救急医学会というのは、医療従事者へも大事だし・・・研修医とか医療関係者が当たり前に知っておくという点では良いんだけど、決して専門医レベルではないもんね。

「ICLSは研修医レベルだから、救急医学会の専門医はICLSで満足してちゃいけないですよ!」って(憂)。

「救急医はそれで良いのか?」と(憂)。

そういうわけないですよねぇ?
菊地 ええ(頷)。
真弓 今、救急医学会の問題っていうかは、救急医のプライオリティっていうかね、「救急医とはなんぞや」というのを、みんな言っているんだ。

けれども、「じゃ、実際そういう専門の教育システムを持っているか?」と問うたら、全く何も無いんだよね。それはいかん。

そうじゃなくて、ちゃんと・・・蘇生なら蘇生も大事なんだけど・・・プラスαで、救急専門医だったらこういう事は知らなきゃいけないというプログラムをちゃんと開発して、こういう蘇生法コースと一緒にやらないといけないよね。

それをやらずしてね、「オレは専門医だ、専門医だ」と言ってるんだ。みんな好き勝手なことやっててね、「俺は救急医だ」って言ってる人いっぱいいるからね。
菊地 ええ(悲)。
真弓 教育って非常に大事だし、そこに学会として力を注ぐというのが、これから大事になってくるんだよ。まずは標準的な事をしっかり出来るようにしないといけない。そういう教育プログラムを作らなくてはいけないんだよね。

でも、それを、みんながICLSで満足していたんじゃ、全然ダメ・・・。ICLSのプログラムって、内因性の心肺停止だけですからね。心停止にならないと体が動き出せない・・・。だから、その前後の状態のこともやっていかないといけないんだね。
菊地 多くの救急医療従事者は切望してると思いますよ。
真弓 だから、うちはいろんなコースやってますよ。

救急初療のコースもやりはじめてて・・・トリアージ&アセスメント・・・要するに、救急外来に、例えば胸痛の患者が来た、腹痛の患者が来た、頭痛の患者が来た・・・そういう時にまずどうするかというのを教える。でも、それはやっぱり研修医向けなんだけどね。

更にプラスαでね、救急専門医向けのコースをやらなきゃいけないと思う。AHAのEPコースじゃないけども、そういうものをやらないとね。そう思ってるんだよね。教育は大事です!教育は。
菊地 そうですよ。「米百俵」ですよ!(笑)
前 前     ページの先頭へ ページトップに戻る       次 次
シリーズ 「いのちをつなぐ ひとをつなぐ こころをつなぐ」 の第四回目は、名古屋大学の真弓俊彦先生にご登場いただきました。